管理人のbanです。
今回は、「【パチスロ】シャドウハーツシリーズ!歴代機械割ランキング!」をご紹介させて頂きます。
シャドウハーツシリーズの機械割NO1はどの機種だ!?

【パチスロ懐かしい機種】あの頃は熱かった!?衝撃的だった4号機~まとめ一覧表~
今回は、「【パチスロ懐かしい機種】あの頃は熱かった!?衝撃的だった4号機~まとめ一覧表~」をご紹介させて頂きます。
本記事は懐かしい4号機のまとめ記事となります。あなたの懐かしい機種を教えて頂ければ記事にさせて頂きます。ぜひあなたのコメントください!
それではどうぞ
シャドウハーツシリーズ 機械割ランキング
シャドウハーツの全シリーズの機械割ランキングを4号機・5号機・6号機を含めてまとめてみました。それでは機械割ランキングいってみましょう。
画像 | 機種名 | 機械割 |
![]() |
シャドウハーツII~運命の道標~ | 設定1:97.7% |
設定2:99.5% | ||
設定3:102.5% | ||
設定4:106.4% | ||
設定5:110.7% | ||
設定6:115.1% | ||
画像 | 機種名 | 機械割 |
![]() |
シャドウハーツII | 設定1:97.5% |
設定4:103.0% | ||
設定6:107.0% | ||
設定H:112.0% | ||
歴代機種の仕様
色々な歴史がある機種たちの情報を歴史順に紹介させて頂きます。
シャドウハーツII
項目 | 内容 |
|
画像 | ![]() |
|
導入時期 | 2008年 | |
機械割 | 設定1 | 97.5% |
設定4 | 103.0% | |
設定6 | 107.0% | |
設定H | 112.0% | |
概要 |
型式 | 5号機 |
ゲーム仕様 | ボーナス+RT | |
ボーナス仕様 |
同色BIG・・・約312枚 | |
異色BIG・・・約275枚 | ||
REG・・・約104枚 | ||
特徴 |
【ゲーム性】液晶のタイミング押しでBIGの獲得枚数が変化するジャッジメントリングや、RT30G突入orRT2000Gのチャンスゾーンを選択できるジャンヌの選択、目押しのできるポイントを随所に搭載している。 | |
【RT】運命の刻:規定ゲーム数が30GのRT。1G純増約0.6枚。 突入条件は、グレイヴヤード(CZ)中のRT30Gリプレイ入賞、または「ジャンヌの選択」時の順押し。終了条件は、規定ゲーム数消化またはボーナス成立。運命の刻(RT)終了後は、再度グレイヴヤード(CZ)へ突入する。 | ||
【上位RT】審判の刻:規定ゲーム数が2000GのRT。1G純増約0.5枚。突入条件は、主に鏡の城(EXCZ)中のRT2000Gリプレイ入賞または稀にグレイヴヤード(CZ)やREG後500Gからも突入する。終了条件は、規定ゲーム数消化またはボーナス成立。 |
シャドウハーツII~運命の道標~
項目 | 内容 |
|
画像 | ![]() |
|
導入時期 | 2015年 | |
機械割 | 設定1 | 97.7% |
設定2 | 99.5% | |
設定3 | 102.5% | |
設定4 | 106.4% | |
設定5 | 110.7% | |
設定6 | 115.1% | |
概要 |
型式 | 5号機 |
ゲーム仕様 | ボーナス+ART | |
ボーナス仕様 |
天凱凰BONUS・・・204枚 | |
再生の刻・・・102枚 | ||
幻影BONUS・・・102枚 | ||
特徴 |
【ゲーム性】運命を決めるテクニック「ジャッジメントリング」、運命を選択する「幻影BONUS」など、プレイヤーの選択や行動が展開に影響する「究極ジャッジメントシステム」を搭載。通常時は、前兆ステージ「グレイヴヤード」突入でART「幻影RUSH」のチャンス、前兆ステージ「鏡の城」突入でART濃厚。 | |
【ART】幻影RUSH:H」 1セット30G以上・1ゲーム約2.1枚純増のARTで、継続システムはゲーム数上乗せ+継続抽選型。※フュージョンドライヴ・継続バトル込みで1セット約60G |
||
【上乗せ特化ゾーン】フュージョンドライヴ:1セット5ゲーム継続するART「幻影RUSH」のゲーム数上乗せゾーン。 |
まとめ
いかがでしたでしょうか。
今回は、「【パチスロ】シャドウハーツシリーズ!歴代機械割ランキング!」をご紹介させて頂きました。
個人的に機種情報を振り返ってみて、懐かしい機種や、もっと打ち込みたかった機種がでてきたりと意外と楽しかったです。今後も最新機種が更新されましたら記事も更新していきます。

【パチスロ懐かしい機種】あの頃は熱かった!?衝撃的だった4号機~まとめ一覧表~
今回は、「【パチスロ懐かしい機種】あの頃は熱かった!?衝撃的だった4号機~まとめ一覧表~」をご紹介させて頂きます。
本記事は懐かしい4号機のまとめ記事となります。あなたの懐かしい機種を教えて頂ければ記事にさせて頂きます。ぜひあなたのコメントください!
最後までご覧いただきましてありがとうございました。
コメント