管理人のbanです。
今回は、「【パチスロ懐かしい機種】設定3が機械割106.7%!?衝撃的だった4号機~ドンちゃん2~」をご紹介させて頂きます。
設定3で、一日打ち切れる!?
※追記情報:2023年1月14日 リール配列表を追加しました

それではどうぞ
衝撃的だった4号機パチスロ台「ドンちゃん2」
衝撃的だった4号機「ドンちゃん2」です。
機種概要をまとめてみました。
項目 | 内容 | |
筐体画像 | ![]() |
|
メーカー | アルゼ | |
登場時期 | 2000年 | |
仕様 | Aタイプ | |
リール配列 | ![]() |
|
機械割 | 設定 | 機械割(フル攻略) |
設定1 | 99.5% | |
設定2 | 102.8% | |
設定3 | 106.7% | |
設定4 | 110.3% | |
設定5 | 113.6% | |
設定6 | 116.0% | |
●特徴1 | 設定3で終日稼働!?フル攻略で機械割107%!? | |
その1 | 設定3で終日稼働!?フル攻略で機械割107%!? | |
その2 | フル攻略には「BIG中の複合役奪取」が必須!? | |
●特徴2 | ドンちゃん3兄弟が登場!?3種類の演出パターンを搭載!? | |
その1 | ドンちゃん3兄弟が登場!?赤ドン・緑ドン・青ドン!? | |
その2 | 3種類の演出パターンを搭載!?兄弟ごとに演出がちがう!? | |
●特徴3 | 設定判別がカンタン!?朝一は小役高確状態!? | |
その1 | 設定判別がカンタン!?イベント狙い時は即打てる!? | |
その2 | 朝一は小役高確状態!? |
特徴その1:設定3で終日稼働!?フル攻略で機械割107%!?
特徴その1は、「設定3で終日稼働!?フル攻略で機械割107%!?」です。
本機の最大の特徴が、「フル攻略なら設定3で機械割107%」となることです。設定2から機械割は、102%OVERとなり、設定3なら107%と終日稼働できるほど攻略性が高い機種でした。ちなみに、各設定のボーナス確率とフル攻略時の機械割を以下にまとめてみました。
設定 | ボーナス確率 | 機械割(フル攻略) |
1 | 1/196.9 | 99.5% |
2 | 1/183.8 | 102.8% |
3 | 1/174.2 | 106.7% |
4 | 1/163.8 | 110.3% |
5 | 1/152.8 | 113.6% |
6 | 1/141.7 | 116.0% |
Aタイプの割にはボーナス確率が重くないか?と思う方もいらっしゃると思いますが、このドンちゃん2はBIG獲得枚数が、技術介入込みでの平均獲得枚数は「427枚」と他のAタイプよりも獲得枚数が多めに設定されていました。
このドンちゃん2の機械割の技術介入要素のキモとなる部分が、BIG中の「複合役奪取」と「リプレイハズシ」です。この2つを攻略することで、機械割を最大限引き上げることができるようになります。このBIG中の複合役の奪取方法は、「右・中リール適当押しで、提灯が上段テンパイした場合に、赤7・チェリー・赤7のチェリーを下段にビタ押しする」ことで、14枚役の複合役を取ることができます。ただ、失敗すると2枚の払い出しor0枚となる、デッドorアライブの仕様になっていましたw
あらためて、BIG中の小役と打ち方を以下にまとめてみました。ビタ押しができない方が、ドンちゃん2を打つと非常に辛い台になるのがこれを見ると一目瞭然ですねw(赤文字部分)
項目 | 内容 |
BIG中の小役 | 提灯:10枚払い出し |
涼:15枚払い出し | |
チェリー&提灯の複合役:14枚払い出し | |
項目 | 内容 |
BIG中の打ち方 | 【液晶 転々花火・青色花火:ナビ無し】 |
右・中リール適当押し | |
提灯が中段テンパイ:左リール枠上または上段にBAR狙い | |
提灯が上段テンパイ:赤7・チェリー・赤7のチェリーを下段にビタ押し | |
※失敗時:目押し早い場合→2枚払い出し | |
※失敗時:目押し遅い場合→0枚 | |
【液晶 赤色花火:涼】 | |
涼狙い | |
【液晶 緑&赤色花火:リプレイ】 | |
JACIN2回した後、小役ゲーム残り10Gまではリプレイハズシ | |
リプレイハズシは、右中適当押し | |
左リール枠上~上段にチェリー付きの赤7を狙う |
リプレイハズシについては、カラ回し打法で、リプレイハズシをすることが可能です。カラ回し打法は以下の方法で対応可能です。この方法は、当時のアルゼ筐体の自動停止は「2コマ先で停止する」というクセがあったため、そのクセを利用した技でしたw
項目 | 内容 |
リプレイハズシ(カラ回し) | 左リールに赤7・提灯・涼を停止 |
次ゲーム複合役成立したら、カラ回し | |
40秒後に自動停止で14枚払い出し |
ビタ押し力が出玉性能に直結するのが、ドンちゃん2ですねwこれほどまでにビタ押しを求められるのは厳しいですが、こんなの打ったら機械割がもっと下がるのでは?と思う方もいらっしゃると思いますが、そんなことはございやせんw
当時の公表されている機械割は、フリー打ち(=適当押し)で算出された機械割だったため、最低Verでの機械割を公表しており、全然問題ありませんでした。なので、最低限の機械割からいかに攻略法(今回なら、BIG中の技術介入)を駆使して、いかに機械割を上げていくかというのが当時のスロッターたちの醍醐味のひとつでもありましたw
ちなみに、管理人は、4.5号機後期時代のスロッターなので、リプレイハズシはあっても2コマ目押し、ほとんどの機種が逆押しオートばかりでしたのでビタ押し時代のにんげんではありませんwなので、当時技術介入要素が若干あった「闘神雷電 花田勝」のBIG中のビタ押しなんかは楽しかったですねw
特徴その2:ドンちゃん3兄弟が登場!?3種類の演出パターンを搭載!?
特徴その2は、「ドンちゃん3兄弟が登場!?3種類の演出パターンを搭載!?」です。
本機は、通常時の演出を「赤ドン」、「緑ドン」、「青ドン」の3種類から選択することができました。3種類のキャラではキャラクターごとに演出や演出法則が異なることから、演出法則を覚えて打つことでより楽しく打つことができました。一例ですが、キャラクターごとの演出や演出法則を以下にまとめてみました。
項目 | AT突入条件 |
赤ドン | 【田吾作とのケンカ演出:田吾作を倒せばボーナス確定】 |
通常パターンは、通常攻撃 | |
チャンスアップパターンは、ロケット花火 | |
緑ドン | 【スイカ割り演出:緑ドンが割ったものが小役対応】 |
通常パターンは、演出発生せずに割る | |
チャンスアップパターンは、カットインが発生して割る | |
青ドン | 【金魚すくい演出:金魚の色が小役対応】 |
通常パターンは、金魚が右→左 | |
チャンスアップパターンは、金魚が右→左 | |
共通演出 |
【ビリー演出:無音なら、チェリーorボーナス】 |
【トラック演出:乗り込めば、チャンス】 | |
【フラッシュ演出:フラッシュ発生小役否定でボーナス】 | |
【打ち上げ花火演出:成功でボーナス確定】 | |
【スケボーモード:演出が一切発生しなくなる】 |
※共通演出でも、選択したキャラによって演出期待度が異なります。
ドンちゃん2では、多彩な演出が搭載されているため、演出と出目の矛盾でも楽しむことができますし、無演出でも当たることから、出目だけでリーチ目を察知して楽しむことができます。管理人は小役矛盾が好きなので、演出面では「緑ドン」と「青ドン」が好きですwたまにハナビみたいな感覚で打ちたくなったときに「赤ドン」か「スケボーモード」にして楽しむのも好きですw
特徴その3:設定判別がカンタン!?朝一は小役高確状態!?
特徴その3は、「設定判別がカンタン!?朝一は小役高確状態!?」です。
本機の特徴に「設定変更時は小役が高確率状態になる」という機能が搭載されていました。当時の機種には小役カウンター機能というものが搭載されており、小役の「低確率状態」と「高確率状態」の2種類が存在しており、設定変更時には、小役が「高確率状態」に移行するため、朝一に設定変更をすぐに見抜くことができましたwちなみに小役の「低確率状態」と「高確率状態」の小役確率を以下にまとめてみました。
小役 | 小役確率(低確率時) | 小役確率(高確率時) |
2枚チェリー | 1/260 | 1/3 |
提灯 | 1/11.4 | 1/16.8 |
涼 | 1/303 | 1/36 |
当時は設定推測する方法として「イベント告知」や「設定公開」など外的要因が多かったですが、小役カウンターという内的要因を活かした形で設定推測をする方法として使われることもありました。特にパチスロで生計を立てていた方やパチスロで勝っていた方はよくこの方法を使って、狙い台が取れなかった日には、設定判別をかねて立ち回っていました。
管理人は、この時代にはパチスロを打っていませんでしたが、当時打っていたとしたら間違いなく、小役カウンターを特性を生かした立ち回りをしていたでしょうねwそして、いまだにパチスロで生計を立てていたかもしれませんw(良かったのやら、悪かったのやら、それは神のみぞ知るですねw)
次回予告:衝撃的だった4号機パチスロ台「ホットペッパー」
次回の衝撃的だった4号機パチスロ台は「ホットペッパー」です。

トリコロール96の後継機!?
詳細は、つぎの記事で!
まとめ
いかがでしたでしょうか。
今回は、「【パチスロ懐かしい機種】設定3が機械割106.7%!?衝撃的だった4号機~ドンちゃん2~」をご紹介させて頂きました。
どの機種も懐かしいですね。
懐かしい機種を振り返るとまた打ちたくなってきますねw
ゲームセンターで懐かしいと感じながら打ったら楽しいですよw

最後までご覧いただきましてありがとうございました。
コメント